
本田圭佑や北島康介が受講したことで話題のプログリット。
英語学習の本質をついたサービス内容は口コミ&評判も良く、多くの人の英語力を大きく向上させ続けています。
短期で大きな効果を得ることができるのがプログリットで、2~3ヶ月で学習目的の達成を目指します。
そんなプログリットに今回筆者が潜入してきました。
無料カウンセリング体験談からカウンセラーさんのインタビューまで細かくまとめているので、是非ご一読ください!
目次
プログリット(PROGRIT)とは?
プログリットとは、英語の「自習」のコンサルティングコンセプトとしている、実店舗&オンラインで参加可能な英会話教室です。
科学的な根拠に従った英語学習のコンサルティングを徹底的に行います。
あなただけのカリキュラム作成や優秀なカウンセラーが、2-3ヶ月という短期間で英語のマスターへと導きます。
そして、全額返金保証制度があるので、もしも学習中に不満があるようでしたら料金を全額返金してもらうことができます。
また、近くにプログリットの教室がない場合でも、オンラインでプログラムを受けることが可能です。
口コミや評判も良く、効果が出るで有名な英会話教室です。
- これから英語学習を始めたい人
- 仕事で英語を使えるレベルになりたい人
- 日常英語を習得したい人
- TOEICの点数を大幅にあげたい人
- TOEFLやIELTSの点数をあげたい人
- オンラインで英語学習をしたい人
プログリットの無料カウンセリングを受けてきました!
まず、無料カウンセリングは1時間ほどで完了します。内容としては、
- ヒアリング
- 英語力診断・課題分析
- 英会話のメカニズムの説明と今後の学習アドバイス
- 実際の学習の流れを紹介
無料カウンセリングを受けると、最適な学習方法を教えてもらえます。
ヒアリング
今回担当いただいたのはmoeさんというカウンセラーさんで、ハキハキと論理的に話をしてくださるとても綺麗な方でした。
まず最初に、一通り英語学習歴やTOEICなどのスコアについて質問を受けました。
次に、英語を学習する目的や今の仕事で英語を使っているかどうか、英語を勉強する動機などをすごく細かく質問してくださいました。
最後に、特に鍛えておきたい英語技能について聞かれてヒアリングが終了しました。
雰囲気としては、すごくよかったです。moeさんは筆者が質問に答える度に笑顔でハッキリとしたリアクションを取ってくださいました。
筆者の良いところはしっかりと褒めてくれて、すんなりとヒアリングを終えることが出来ました。
英語力診断・課題分析
ヒアリングの次は、英語力診断と今後改善していくべき課題について分析していただきました。
1スピーキング
スピーキングに関しては、口頭での瞬間英作文を5問ほど回答する形でした。
どれもそこまで複雑な問題ではなくて、少し難しい単語に関しては横にヒントがありました。
しかし、それでも瞬間的に日本語を英語に訳すのは筆者には難しく、ひとつ答えるのに5~10秒ほどの間隔が空いてしまい、とてもスラスラ喋れているとは言えない状態でした。
1リスニング
リスニングに関しては、下記の問題が出題されました。
要約問題 | ネイティブがゆっくり喋った程度の音声(TEDの音声)の一部を要約するという形でした。字幕なしでTEDの音声だけを聞き取って要約するので、TOEIC810点の筆者でも全てを聞き取るのは難しかったです。 |
ディクテーション問題 | ネイティブの音声を聞いて部分的に文字に起こすというものでした。 これは比較的簡単なことを問うてくる印象でした。例えば、It should beの部分が消されてそれを埋める問題がありました。 このItの部分は発音がとても弱く、日本人には聞き取りずらいらしいのです。 |
英会話のメカニズムの説明と今後の学習アドバイス
まず、英語力のメカニズムについて説明を受けました
英会話をする際の根幹となってくるのが、喋る人が持っている知識データベースです。
リスニングには2つとスピーキングには3つ、英会話の流れには合計5つの要素があります。
リスニングのメカニズムは「音声知覚」と「意味理解」の2つの要素で構成されており、対してスピーキングは「概念化」と「文章化」、「音声化」の3つの要素で構成されています。
- 音声知覚(リスニング)
- 意味理解(リスニング)
- 概念化(スピーキング)
- 文章化(スピーキング)
- 音声化(スピーキング)
この英会話の要素の説明を受けた後に、英語力診断の結果から受講者はどこの要素が足りていないのか、またどこをどのように鍛えていけば良いのかの説明を受けます。
リスニングのメカニズムと強化アドバイス
- 音声知覚
- 意味理解
英語のリスニングは、上記の流れで行われます。
リスニングはまず「音声知覚」という、音そのものを認識する力を使います。
英語が聞こえてきたときに、それがどのような音なのかを知識データベース(自身が今まで学んできた知識)を頼りに聞き取っていくステージです。
音がわかったら次に、「意味理解」の段階に進んで知識データベースに問い合わせて、聞こえてきた音がどのような意味を持つのか理解します。
英語をしっかり聞き取れる状態になるには、「音声知覚」の力を限りなく高めていって、「意味理解」に集中できるようになると良くて、今回英語力診断を受けた筆者の場合だと、「音声知覚」を鍛えるためにはシャドーイングを徹底して行うのが最適との事でした。
スピーキングのメカニズムと強化アドバイス
- 概念化
- 文章化
- 音声化
英語のスピーキングは、上記の流れで行われます。
何を言いたいのかをざっくりイメージするのが「概念化」という英会話の要素です。
次の「文章化」では、言いたいことにふさわしい単語文法や例文を知識データベースから引っ張ってきて、具体的な例文にする作業を行います。
最後に、これをどう発音するのか、知識データベースから音を引っ張ってきて「音声化」するとアウトプットになるという流れです。
今回英語力診断を受けたスタッフの場合、「文章化」を鍛えるのが良いとのことです。
日本語を英語に訳す時間が少し遅いので、「文章化」の力を鍛えることで、言いたいことを瞬間的に英文にできるようにするためのトレーニングを行います。
具体的には、瞬間英作文の力を鍛えていきます。瞬時に言いたいことを文章にする力を鍛えることで、将来的に海外で仕事をする際に瞬時に英語を話せるようになっていきます。
実際の学習の流れを紹介
一通り具体的な英語学習の戦略について聞くことができたら、プログリットの生徒が学習を継続できる仕組みについて話してくれました。
まず、プログリットでカウンセラーが行ってくれる3つのサポートについて説明を受けました。
- 毎日の学習を支援するチャットサポート
- 効果的な学習をサポートする週に一度の週間面談
- 英語学習を習慣化させるスケジュールシート
チャットサポート
チャットサポートでは、大まかに3つのことをやってもらうことができます。
- 学習の開始・終了報告
- 学習相談に随時対応
- シャドーイングなどの音声を毎日添削
●学習の開始・終了報告
これをすることによって学習に強制力を持たせることができるので、習慣化することが楽になります。
●学習相談
随時対応してくれているので、学習中に不安が出た時などすぐに問題解決することができます。
●シャドーイングの音声添削
毎日これを行ってもらうことで、発音を綺麗にすることができて、成長を促進させることができます。
週に一度の週間面談
週間面談には5つの意味があります。
- トレーニング方法の細かいレクチャー
- 確認テストの実施
- モチベーションの維持・向上
- 1週間の学習の振り返りと改善点の洗い出し
- 生活スタイルを含むタイムマネジメント
この5つの要素を満たしてくれるのが週間面談です。
確認テストの実施や学習の振り返り、改善点の洗い出しやトレーニング方法のレクチャーを行うことで、学習にブレがなくなり効率的になります。
スケジュールシート
プログリットでは、日毎に細かく学習スケジュールを決めていきます。
この日の何時にどこで何をするかまで細かく週の初めに設定します。そして、実際にそれができたのか、何時間学習することができたのかを細かく記録していきます。
これをすることにより、英語学習をしっかりと習慣化することが可能になります。
プログリットのカウンセラーさんに8つのインタビュー!
続いて、プログリットのカウンセラーに直接インタビューをさせていただきました。
今回インタビューを受けていただいたのは、natsukiさんというカウンセラーさんで、優しく寄り添って話を聞いてくれるすごく綺麗な方でした。
1どのカウンセラーが担当しても結果は出るのか
しかし、当然ですが英語学習はカウンセラーだけの頑張りではないので、そこは2人で一緒にやっていくという感じです。
2どのように担当するカウンセラーを決めている?
受講を遅らせるわけにはいかないので、カウンセラーのキャパシティなども考えています。
マッチングというところで言いますと、将来的に航空業界で働きたい方でしたら航空業界で働いていた方が付くなど、基本的には生徒さんに合うカウンセラーを選んでいます。
3カウンセラーの変更は可能ですか?
やはり人と人なので、相性が合わなかった場合は変更することができます。
しかし、それはかなり稀なことです。あまりそのようなことが起こることはありません。
4受講者はどんな方が多いですか?
本当に様々で、学生の方もいらっしゃったりとか会社員の方もいらっしゃいますし、それこそ定年退職した方などもいらっしゃいます。
英語が近々に必要な方もいらっしゃいますし、3年後や5年後を見据えて勉強を始める方もいらっしゃいます。
5何人くらいの生徒さんを担当してきましたか?
大体のカウンセラーは、平均にしても100人以上は担当してきていると思います。
6生徒の継続のために意識していることは?
私は、人って詰められるよりも若干の飴も必要だと思うので、出来ないところばかり指摘するのではなくて、生徒さんのすごいところを具体的に伝えてあげたりしてますね。
そうすると、「じゃあ出来てないところも頑張ろうかな」と考えていただけることが多いと思います。
7カウンセラーのやりがいとは?
例えば、私がカウンセラーとしてその人の学習に携わることが出来たら将来的にその人が大きなミーティングなどで発言をして、
それによって世の中に大きな影響を与えることがあったとしたら、間接的に自分が関われていることがすごく嬉しくてやりがいに感じるなというのはあります。
8最後にプログリットに通うか検討中の方にメッセージをお願いします。
これは弊社の副社長が言ってたのですが、結局英語はやるかやらないかで、やるという意思決定をした人からできるようになるところがあるんです。
私たちカウンセラーも日本人なので、やるという意思決定をしてきたから今英語を喋ることができるのです。
なので、英語をやるっていう意思決定を一緒にしていけたらなと思います。
プログリット(PROGRIT)概要
サービス名 | プログリット(PROGRIT) |
公式HP | https://www.progrit.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社プログリット |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル5階 |
教室所在地 | PROGRIT 有楽町校(東京都千代田区有楽町有楽町2-10-1 東京交通会館ビル5階) PROGRIT 新橋校(東京都港区新橋2-12-17 新橋INビル3階) PROGRIT 新宿校(東京都新宿区西新宿1丁目19番6号山手新宿ビル12階) PROGRIT 渋谷校(東京都渋谷区渋谷1丁目10-1 八千代ビル6階) PROGRIT 赤坂見附校(東京都港区赤坂3丁目17-1 いちご赤坂317ビル4階) PROGRIT 神田秋葉原校(東京都千代田区神田須田町1-14-1 MASU no SQUARE 6階) PROGRIT 池袋校 (東京都豊島区西池袋3-27-12 池袋ウエストパークビル2階) PROGRIT 六本木校(東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル5階) PROGRIT 横浜校(神奈川県横浜市西区北幸2-1-22 ナガオカビル7階A室) PROGRIT 名古屋校(愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル6階) PROGRIT 阪急梅田校(大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー11階 1号室) PROGRIT 西梅田校(大阪府大阪市北区曾根崎新地1丁目4-20 桜橋IMビル9階)教室が近くになくても全国オンラインで対応! |
学習期間 | 2~3ヶ月 |
まとめ
今回はプログリットに潜入インタビューをさせて頂きました。
無料カウンセリングとカウンセラーさんのインタビューを通して、プログリットが英語学習をどれだけ論理的に落とし込んで考えているのかがわかりました。
筆者としては、これをすれば確実に英語力を伸ばすことができると、素直に思いました。